風の谷ファームへようこそ
千葉県いすみ市にある自然農の風の谷ファームからのお知らせ
 
2015/03/31 Tue. 19:32 [edit]
いよいよ2015年の米つくりが始まる・
3月21日、温湯消毒。これから浸種。12~14日くらいで発芽する予定。種まきは、4月3日の予定。

3月23日、トラクターが入った。

あとは、水を入れて、1回目の代掻きを待ちます。
3月21日、温湯消毒。これから浸種。12~14日くらいで発芽する予定。種まきは、4月3日の予定。

3月23日、トラクターが入った。

あとは、水を入れて、1回目の代掻きを待ちます。
スポンサーサイト
category: たんぼのこと・はたけのこと
稲刈終了そして冬野菜も元気です 
2014/10/03 Fri. 13:59 [edit]
9月6日、たんぼのがっこ開催中なれど、コンバインで稲刈決行。

コンバインの後ろを、こどもふたり。おちぼひろいである。

乾燥機をお願いしていたタイムリミットぎりぎりで、稲刈完了!軽トラで乾燥機のお宅までひた走る。
毎度のことながら、なんという・・・
18日間、我が家を留守していた。出かける前に、種をまき、苗を植え。
帰ってきて畑にでてみてたら草びっしりの中で、元気に人参も大根も大きくなっていた。ありがたや ありがたや!


コンバインの後ろを、こどもふたり。おちぼひろいである。

乾燥機をお願いしていたタイムリミットぎりぎりで、稲刈完了!軽トラで乾燥機のお宅までひた走る。
毎度のことながら、なんという・・・
18日間、我が家を留守していた。出かける前に、種をまき、苗を植え。
帰ってきて畑にでてみてたら草びっしりの中で、元気に人参も大根も大きくなっていた。ありがたや ありがたや!

category: たんぼのこと・はたけのこと
実りの秋へ 
2014/08/24 Sun. 14:08 [edit]
今年は、田んぼに植えた大豆が元気です。播種機を借りて、大雨の翌日に種を蒔き、鳥よけのひもを張っただけ。
そして、ちょうど花が咲くころ台風の雨で、また大助かり。こんな年もあります。

田んぼのほうは、根腐れなどでちょっと心配しましたが、師匠の教え通り水を抜き、あとは間断灌水をくりかえして、やっとここまできました。あと10日ほどで稲刈りの予定です。今年はコンバインデビュウ。

そして、ちょうど花が咲くころ台風の雨で、また大助かり。こんな年もあります。

田んぼのほうは、根腐れなどでちょっと心配しましたが、師匠の教え通り水を抜き、あとは間断灌水をくりかえして、やっとここまできました。あと10日ほどで稲刈りの予定です。今年はコンバインデビュウ。

category: たんぼのこと・はたけのこと
スペルト小麦 
2014/05/10 Sat. 21:33 [edit]
知り合いからいただいたスペルト小麦(麦の古代種で、小麦アレルギーの人もこれは大丈夫だとか)が、地場の小麦に遅れること1か月、やっと穂をつけはじめました。
これは、このあたりでずっと種を継いでいる小麦。

こちらがスペルト小麦。収穫がたのしみです。

これは、このあたりでずっと種を継いでいる小麦。

こちらがスペルト小麦。収穫がたのしみです。

category: たんぼのこと・はたけのこと
大きな玉ねぎ、できた! 
2014/05/06 Tue. 21:26 [edit]
今まで小たまねぎ(?)しか作れなかったが、ことしなんと直径8cmほどの玉ねぎができました。作ってる本人がびっくり!
自然栽培のノウハウをとっても親切に教えてくれる竹内さんの本のとおりにやっただけ。もちろん無農薬・無肥料です。味も素晴らしかった。ただ煮ただけのと生のを食べました。どちらも甘い!
それから今日は、霧雨の中、キュウリの支柱立てをしました。これは、近所の篤農家の方のまね。でも誰が見てもまねしているようには見えない。構造はまねしたのだけれど、仕上がりは似てない、不思議。明日、ここに刈った草を15㎝位の厚さに敷き詰めてから、苗を植えます。こうすると夏草の抑制と、微生物ふやしの一石二鳥。

いま、春菊の花が真っ盛り。
もうしばらく楽しむことにします。
さていよいよ、来週は田植えです。

自然栽培のノウハウをとっても親切に教えてくれる竹内さんの本のとおりにやっただけ。もちろん無農薬・無肥料です。味も素晴らしかった。ただ煮ただけのと生のを食べました。どちらも甘い!
それから今日は、霧雨の中、キュウリの支柱立てをしました。これは、近所の篤農家の方のまね。でも誰が見てもまねしているようには見えない。構造はまねしたのだけれど、仕上がりは似てない、不思議。明日、ここに刈った草を15㎝位の厚さに敷き詰めてから、苗を植えます。こうすると夏草の抑制と、微生物ふやしの一石二鳥。

いま、春菊の花が真っ盛り。

もうしばらく楽しむことにします。
さていよいよ、来週は田植えです。
category: たんぼのこと・はたけのこと